サンキュ!

昨今の物価高や将来への不安から「もっと貯めたい」と思う一方で、我慢ばかりの節約は長続きしませんよね。

そこで今回は、節約歴5年の主婦ライターおこめが、節約生活をラクに続けるために夫婦で決めた3つの「しないこと」を紹介します。


1.生活の質が下がる節約はしない



節約生活を続けるうえで、必要以上の我慢は禁物。自分のなかの優先順位を明確にすることで、お金のかけどころ・減らしどころが見えてきます。

一口に節約といっても、手軽なものからエネルギーを要するものまでさまざま。無理を続ければ、必ずどこかで破綻します。

節約に力を入れるあまり、家庭内がギスギスしては本末転倒。「その節約法は、お金以上に大切な何かを犠牲にしていないか?」と立ち止まることも大切です。

筆者の場合、お金を貯めることよりも、家族が元気であることや、くだらないことことで笑い合える雰囲気のほうが大切です。

そのため、真夏に冷房を我慢したり、クタクタに疲れきった日にまで無理に自炊したり、家族に電源オフを強要したりはしません。

一度の見直しで効果が続く固定費削減や、家族で楽しむノーマネーデーなど、負担の少ない方法でラクに貯めています。


続きを読む