子どものお金&教育費の最新情報を徹底チェック!所得制限がなくなり、支給期間が高校卒業までに延長される児童手当と、給付型奨学金をもらえる世帯が拡大中!奨学金の“今”についてご紹介します。
岸田元総理が掲げた「異次元の少子化対策」の一環で、子育て世代や多子世帯への支援強化を目的に、24年10月から児童手当が拡充されています。これまで世帯年収1200万円以上は受給できませんでしたが、この所得制限を撤廃。さらに、支給期間が従来の中学卒業までから高校卒業までに延長され、第3子以降は高校卒業まで一律3万円支給されるなど、より手厚い内容になっています。「仮に変更後の児童手当を全額貯めると、1人約230万円、3人目以降なら約650万円となり、大学費用の大きな助けに。また、支払い回数が年3回から年6回に増えたので、より活用計画も立てやすくなります」。
・所得制限で児童手当を受給していない&特例給付だった人
・高校生年代の子どものみを養育している人
・子どもが3人以上で、22歳年度末までの上の子がいる人
これまで児童手当を受給していた人は申請不要。上記に該当する場合は25年3月末までに申請すれば、24年10月分からの手当を受給することができます。「高校生年代」とは高校生だけでなく、専門学校生やフリーターなども養育されている場合は対象に。
「児童手当は第3子の月額が手厚くなりますが、児童手当における第3子は3番目に生まれた子どもとは限らないので注意して」と畠中さん。これまでは18歳年度末までの子どもの数で第1子からカウントしていましたが、24年10月からは22歳年度末までの子どもの数に変更されます。ただし、22歳年度末までの子どもについては、親が生活費や授業料などを負担して養育している場合に限ります。
学生の2人に1人が奨学金を借りる時代となった今、大学無償化制度の支援対象の拡大により、返済不要の給付型奨学金をもらえる世帯も増加中。こうした公的な奨学金以外にも、大学、住んでいる自治体、企業、団体などが独自に募集する給付型奨学金も多様化してきています。奨学金は給付型→無利子の貸与型→有利子の貸与型の順に検討を。ただし、給付型や無利子の貸与型は条件が厳しかったり、数が少なかったりと、実際は狭き門なのも現実です。「子どもの希望の進学コースが見えてきたら、早めに学費を見積もり、奨学金をいくら借りればいいのか見当をつけておくことが大切。奨学金の情報収集はまとめサイトを活用するのがおすすめです」。
マイナス金利解除後の日銀の利上げを受け、奨学金の金利を左右する長期金利が上昇。日本学生支援機構の有利子の貸与型奨学金の金利も、固定方式で13年ぶりの高水準となっています。「奨学金は借り入れ時ではなく、貸与終了時の利率が適用されるので注意を」。
●今や2人に1人が借りる時代!奨学金を受給している学生の割合
奨学金の情報収集はまとめサイトが便利!
・ガクシー https://gaxi.jp ・奨学金.net https://奨学金.net
あえて奨学金を借り、余剰資金で4年間運用して殖やす!
奨学金の特徴は有利子でも比較的まだ利率が低く、在学中の4年間は利息がつかないこと。学費に余裕があってもあえて奨学金を借り、貯めていた学費の一部などを4年間運用して殖やすという選択肢もありです。「もちろん投資は損することもあります。それを理解したうえで、マネーリテラシーに自信がある人は検討してみても」。
県人寮やふるさと学生寮の利用で、学費以外の生活コストを節約!
首都圏には、都内近郊の大学へ通う学生のため、道府県出身者限定で利用できる県人寮やふるさと学生寮、県ではなく市が運営する学生寮などがあります。「家賃を安く抑えられるのが一番の魅力で、場所によっては食事の提供がある寮も。同郷の学生が集まるので、初めて1人暮らしをする人にとって心強いのもメリットです」。
<教えてくれた人>
ファイナンシャル・プランナー 畠中雅子さん
幅広いお金の知識と経験に基づく実践しやすいアドバイスが人気。『70歳からの人生を豊かにする お金の新常識』(高橋書店)など著書多数。2男1女の母でもある。
※情報は25年1月24日現在のものです。
参照:『サンキュ!』2025年4月号「子どものお金&教育費 25年はこう変わる!」より。掲載している情報は2025年2月現在のものです。監修/畠中雅子 イラスト/村上信理 構成・文/鹿島由紀子 編集/サンキュ!編集部